日本の郵便物はどうする?海外赴任・在住者向け私書箱サービスを紹介

海外赴任者や在住者にとって、日本に届く郵便物の管理は大きな課題です。郵便局は国際転送に対応していないため、日本での受取先を用意する必要があります。
そこで便利なのが、民間の私書箱サービスです。実家などへの転送が難しい場合は、有力な選択肢の一つになるでしょう。この記事では、海外在住者向けに「私書箱」を活用した郵便物の管理方法やメリット、注意点について詳しく解説します。
- 郵便局の転送サービスは、海外への国際転送に対応していない
- 海外移住時、日本の郵便物の受け取りや・管理が問題になりやすい
- 海外在住中の郵便物は実家で受け取るか、私書箱サービスの利用がおすすめ
- 私書箱サービスは、郵便物のスキャン・破棄・海外転送などにも対応
- 私書箱の利用前に書類の電子化や、不要な郵便物の停止手続きをしよう
※ 本記事は海外在住者向けの私書箱サービスや郵便物管理に関する一般的な情報をまとめたものであり、個別の利用条件やサービス内容を保証するものではありません。最新情報や詳細は各サービス提供会社の公式サイトで必ずご確認ください。
海外在住・海外赴任中に日本に届く郵便物の問題

海外赴任や移住で日本を離れると、郵便物の受け取りが大きな課題になります。特に、重要書類や本人限定の郵便は転送が難しく、実家や家族に頼めない場合は様々な問題が発生しかねません。海外生活での不安要素となりやすい郵便物の問題について説明します。
海外在住・海外赴任中に日本に届く郵便物の問題
- 郵便局は「国際転送」に対応していない
- 重要書類への対応が難しい
- 日本国内に郵便物の受け取り住所がなくなる
- 実家に届く郵便物を管理できない
郵便局は「国際転送」には対応していない
日本郵便では国内の転送届は受け付けていますが、海外への国際転送サービスは提供していません。そのため、海外赴任や移住後に届く郵便を国外で直接受け取ることはできず、日本国内の家族や親族などに転送を依頼する必要があります。
しかし、実家や親族の住所に転送届を出したとしても、すべての郵便物が適切に管理されるとは限りません。クレジットカード明細などのプライベートな郵便物が見られてしまう可能性もあり、個人情報保護の観点からも不安が残ります。
参考:日本郵便「Q.海外へ引越しするが、転送できますか?」
重要書類への対応が難しい
クレジットカード、銀行関連の通知、行政からの書類などは「転送不要郵便」や「本人限定受取郵便」として送付されることが多く、郵便局の転送サービスでは受け取れません。本人確認が必須の郵便物は、家族であっても代理での受け取りが認められない場合があります。
税務関連書類、金融機関からの重要通知、行政機関からの公的書類のなかには、支払いが必要な場合もあり、対応が遅れると延滞金などの不利益につながりかねません。日本での各種手続きを継続していくうえで、重要書類を確実に受け取るための対策が必要です。
公共料金の請求書
電気・ガス・水道などの公共料金は、引越し後も解約手続きや精算が完了するまで請求書が届くことがあります。公共料金の請求書は「転送不要郵便」として送付され、放置すると延滞金が発生する可能性があるので注意しましょう。家族などの代理納付が難しい場合は、管理会社経由での支払いや口座振替の設定が必要です。
納税通知書などの行政書類
課税の対象期間や物件の所有状況によっては、海外転出後も住民税や固定資産税などの納税通知書が送付される場合があります。税務署からの確定申告に関する通知や、市区町村からの各種行政手続きに関する書類も同様です。
特に、税務書類は法定期限内での納付が義務付けられているため、受け取りができず納付が遅れると延滞税が発生します。郵便の受け取りや納付が難しい場合は、出国前に市区町村の窓口で納税管理人の指定手続きを行いましょう。
参考:
中央区「国外転出するときの個人住民税の手続き」
国税庁「海外勤務と納税管理人の選任又は解任」
更新後のクレジットカード
数年ごとに更新されるクレジットカードは「転送不要郵便」または「本人限定受取郵便」として送付されます。更新カードを受け取れない場合、既存カードの利用停止により海外での決済に支障をきたす可能性もあるでしょう。一部のカード会社では海外への発送や、期限前更新に対応している場合があるため、各カード会社に相談することをおすすめします。
日本国内に郵便物の受け取り住所がなくなる
海外移住により住民票を海外転出した場合、日本国内に正式な受け取り住所がなくなります。実家などへの転送が難しければ、国内発送に限定している郵便物は受け取れません。
たとえば、日本の大学・専門学校などのパンフレットや願書、特定の団体などの会報・会誌、ビジネス関連サービスの資料などが挙げられるでしょう。なかには海外での各種手続きや仕事で使用する書類もあるため、日本国内での受取先を確保しておく必要があります。
実家に届く郵便物の管理が難しい
海外移住時に実家を郵便物の受取先とする人も多くいますが、郵便物の管理でトラブルにつながる場合もあります。特に親が高齢の場合、重要書類が見落とされたり、誤って処分されたりしてしまう可能性もあるでしょう。
税務書類や金融関連書類など、対応期限のある重要書類を適切に処理できない場合、法的な問題や延滞金につながるリスクもあります。親の郵便物と自分の郵便物を区別して長期保管するのが難しく、重要な書類を紛失してしまうケースも少なくありません。
2021年から国際スピード郵便(EMS)では電子化が義務付けられ、手書きラベルでの発送ができなくなりました。事前に「国際郵便マイページサービス」の登録が必要となり、オンラインで作成した送り状でのみ発送手続きが可能です。
家族に代わりを頼む場合でも、PCやスマホでの操作となるため、高齢の親世代では対応が難しいケースが増えています。国際郵便の制度変更により、従来の「実家から海外へ送ってもらう」方法では限界が生じているのが現状です。
参考:日本郵便「海外へのお荷物の送り方」
海外移住後に日本に届く郵便物への対応方法
海外在住中でも日本に届く郵便を確実に受け取るには、主に2つの方法があります。まず検討したいのが、実家や親族の家などへの転送。もう一つが、民間の私書箱サービスの利用です。それぞれの特徴を理解し、自分の状況に合わせて選びましょう。
実家や親族の家などへの転送

海外への移住時は、郵便局の転送サービスを利用して、実家や親族の住所を郵便物の受取先にするのが一般的です。郵便物の転送サービスを利用する方法と、実家や親族の住所を受取先にするメリットや注意点を確認しておきましょう。
転送サービスで実家や親族の住所を受取先にする方法
郵便物を実家や親族の家に転送するには、郵便局で手続きをする必要があります。郵便局の転送サービスを申請する方法は、以下の3つです。
- 郵便局の窓口に転居届を提出
- 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)と印鑑を持参
- 転居届をポストに投函
- 本人確認書類のコピーを添付し、付属の専用封筒に入れて投函(切手不要)
- e転居サービス(Webサイト、郵便局アプリ)で申請
- 事前に本人確認書類を用いて「ゆうID」への登録が必要
- e転居:https://lp.jpetn.pf.japanpost.jp/guide/
いずれの方法も転居届の提出から登録まで3~7営業日必要です。転居届には「転送開始希望日」を指定できるため、余裕を持って手続きを済ませておきましょう。
郵便局の転送サービスを利用するメリット
日本郵便の転送サービスは無料で利用でき、1年間(延長申請により最長2年間)有効です。実家・親戚の家など信頼できる転送先を任意で指定でき、家族分をまとめて手続きできます。申請者と代理人の本人確認書類と委任状があれば、代理での手続きも可能です。
実家・親族の住所を受取先にする注意点
転送不要郵便や本人限定受取郵便は転送されないため、税務書類や金融機関からの重要書類は転送先で受け取れません。クレジットカードの明細など、プライベートな郵便物の内容を知られるリスクもあります。
さらに、転送先の家族や親戚が郵便物を管理しなければならないため、仕分けや保管、海外転送などの負担をかけることになるでしょう。転送期間は最長2年なので、長期での海外赴任、海外滞在を予定している場合は対応しきれない可能性もあります。
参考:日本郵便「転居・転送サービス」「転居・引越し・不在のQ&A」
民間の私書箱サービスの利用

国内に頼れる受取先がない場合や、家族や親戚に負担をかけたくない場合には、民間の私書箱サービスを利用するのがおすすめです。私書箱サービスの利用方法やメリット、注意点について詳しく解説します。
私書箱サービスとは
私書箱サービスとは、個人や法人に代わって郵便物を受け取り、管理・転送を行う専門サービスです。自分専用の国内住所を利用でき、オンライン上で郵便の到着を確認できます。郵便物のスキャンや海外転送にも対応しており、効率的かつ安全に郵便物の管理が可能です。
日本郵便が提供する「郵便私書箱」は、無料で利用できますが、一定期間内に郵便局での受け取りが必要です。6か月以上の使用、おおむね毎日の郵便物の配達があることなどの利用条件があり、宅配便の受け取りや転送はできません。
一方、民間の「私設私書箱」は有料ですが、本人確認だけで契約でき、状況に応じて契約期間を決定できます。宅配便の受け取りや各種オプション(転送・長期保管等)にも柔軟に対応可能です。
私書箱サービスを利用する方法
私書箱サービスを利用するには、まず会員登録と本人確認手続きが必要です。利用プランは月額制が多く、基本料金に各種オプションの利用料が加算されます。プランを選んで申し込むと専用住所が割り当てられるので、私書箱の住所を各機関に登録しましょう。
郵便物が届くと、事業者から電子メールで到着通知が送られ、専用のWebシステムで内容を確認できます。郵便物ごとに「スキャン」「転送」「廃棄」などの指示ができ、必要に応じて海外への転送依頼も可能です。
私書箱サービスを利用するメリット
私書箱サービスは、郵便局の転送サービスとは異なるメリットがいくつかあります。個人情報を守りつつ、適切に郵便物の受け取り・管理ができるので、海外在住者のプライバシーと利便性を両立できるでしょう。
- 重要書類の受け取りが可能
- 転送不要郵便などの重要書類や、更新後のクレジットカードの受け取りが可能
- 長期間の保管が可能
- 緊急性のない書類は必要なときまで長期で保管。保管期間は1か月~1年が一般的だが、なかには5年以上、無期限の業者もある
- WEB上で郵便物の確認が可能
- 24時間対応のWebシステムにより時差を気にせず郵便物の確認・管理が可能
- 家族に見られないため個人情報が守られる
- 私書箱の住所を宛先として利用できるため、家族に郵便物の内容を知られるリスクがない。第三者にも個人情報を開示せずに郵便物を受け取れる
私書箱サービスで利用できるオプション
多くの私書箱サービスでは、ニーズに応じた豊富なオプションサービスを提供しています。ただし、利用できるオプションはサービス会社によって異なるため、契約前によく確認してください。
- 郵便物スキャン
- 希望した郵便物の中身をスキャニング。データ(PDF)の印刷、保存可能
- 郵便物の廃棄
- 不要なダイレクトメールや案内状、指定郵便物を廃棄
- 海外への転送
- 日本に届いた郵便物を海外の住所へ転送
- 支払い代行
- 公共料金の請求書、各種納付書の支払いを代行
- 郵便物の投函
- 利用者が送付した国際郵便を日本国内消印で代理投函
- 小包(代引き・着払い含む)の受け取り
- 通販サイトなどの購入商品の受け取り。代引き・着払い荷物にも対応
- 郵便物の投函
- 日本国内消印での投函、指定日対応も可能
私書箱サービス利用時の注意点
私書箱サービスを利用するうえで、事業者の信頼性は非常に重要です。個人情報や重要書類を扱うため、プライバシーポリシーやセキュリティ対策が適切に整備されているか確認しましょう。事業者が廃業や事業停止した場合のリスクも考慮して検討する必要があります。
住所変更の手続きを行う際は、各機関での手続きが確実に行われているかを確認し、重要書類の受け取り漏れがないよう注意が必要です。さらに、海外転送時の関税や配送手続きも事前に確認しておくことで、トラブル防止につながるでしょう。
「海外転送サービス」は、主に通販商品の海外転送に特化しており、個人宛の重要書類の受け取りや、郵便物の確認・破棄への対応は限定的です。商品購入時のみスポットで利用できるので、必要な時だけ転送依頼したい人に向いています。
「バーチャルオフィス」は、法人向けのサービスで、個人の税務書類や行政書類への対応は不十分な場合があります。法人登記のための住所や電話番号の貸出が主な目的のため、ビジネス機能を重視する場合に利用を検討しましょう。
海外移住・赴任者向けの私書箱サービス
海外在住中に安心して郵便物を管理するには、信頼できる私書箱サービスの利用がおすすめです。海外在住者向けの私書箱サービスは、それぞれ料金体系や利用できるオプションが異なるため、よく比較してニーズに合うサービスを選択しましょう。
1.MailMate(メールメイト)

MailMateは郵便物をデジタル化してクラウド管理するサービスで、世界中どこにいても日本の住所に届く郵便物をスマホやPCから確認・管理できます。郵便物の到着をオンラインでチェックでき、スキャンサービスで海外からすぐに内容の確認が可能です。
書類の原本は30日間、スキャンされたデータは最長7年間保管できます。海外への転送や、公共料金の支払い代行にも対応。月額制が基本ですが、年間契約も可能です。利用開始から30日間は全額返金保証付きなので、初めて私書箱を利用する人も安心できるでしょう。
MailMate | 個人向けプラン |
料金体系 | 月額制/年間契約で20%割引 |
郵便物保管 | 原本:30日間(31日以降追加料金)/データ保管:7年間 |
転送不要郵便物 | 受け取り可(要登録) |
簡易書留 | 受け取り可 |
受け取り制限 | 現金書留、本人限定受取郵便、クール便 など |
郵便物スキャン | 未開封:無制限/開封:月5件 |
郵便物の廃棄 | 対応 |
通販商品の受け取り | ・3辺合計140cmまで受け取り可 |
海外転送 | 対応(手数料500円+送料の3%) |
支払い代行 | 対応 |
その他のオプション | – |
備考 | 利用開始から30日間は全額返金保証付き |
2.eポスト

eポストは、東京の住所を利用できる私書箱サービスです。普通郵便のほか、3辺合計150cm以上の小包や冷蔵・冷凍小包の受け取りにも対応しています。郵便物が届くとメールかLINEで通知され、到着日から30日までは無料(有料では最長180日)で保管が可能です。
更新されたクレジットカードの受け取りに対応(キャッシュカード不可)しており、郵便物のスキャンや請求書の代理払い、海外転送も可能。料金は基本プランとオプションを組み合わせて選べるため、住所を確保して必要なサービスだけ利用したい人に適しています。
eポスト | 個人名義プラン |
料金体系 | 1か月・2か月・3か月・1年契約の4プラン |
郵便物保管 | 原本:30日間(31日以降追加料金) |
転送不要郵便物 | 更新後のクレジットカードは受け取り可 |
簡易書留 | 受け取り可(有料) |
受け取り制限 | 現金書留、キャッシュカード、特別送達、配達証明、本人限定受取郵便、生もの など |
郵便物スキャン | 対応(有料) |
郵便物の廃棄 | 対応 |
通販商品の受け取り | 3辺合計160cmまで受け取り可(小包の大きさによって手数料が異なる) |
海外転送 | 対応(手数料550円) |
支払い代行 | 対応(有料) |
その他のオプション | 冷蔵小包・冷凍小包の受け取り、代引き・着払い小包の受け取り、国内転送、転居届代行 など |
備考 | – |
3.J-address

J-addressは、海外在住者の利用者数が多い私書箱サービスで、豊富なオプションが魅力です。郵便物の受け取りと転送だけでなく、納税管理人の登録や公共料金の支払い代行など、生活に直結するサポートが充実しています。
無期限保管サービスにより、緊急性のない書類は日本国内で保管し、必要な時にまとめて転送が可能。転送手続きや送料の負担を減らせます。同じ苗字の家族は無料で利用できるため、夫婦や親子での海外移住時にも経済的にサービスを利用できる点も強みです。
J-address | J楽々パック |
料金体系 | 月額制(自動更新)※ 最低利用期間6か月以上 |
郵便物保管 | 無期限保管(容量超えの場合は破棄・転送が必要) |
転送不要郵便物 | 第2住所としての受け取り可(要相談) |
簡易書留 | 受け取り可 |
受け取り制限 | 現金書留、内容証明、特別送達、個人輸入品、本人限定受取郵便、保冷食品、生もの、電報 など |
郵便物スキャン | 対応(月2回、2,000円分まで無料) |
郵便物の廃棄 | 対応(月2回まで無料) |
通販商品の受け取り | 3辺合計140cmまで受け取り可 |
海外転送 | 対応(手数料500円~) |
支払い代行 | 対応(コンビニ払いは無料、銀行・郵便局払いは有料) |
その他のオプション | 振込代行(口座送金)、郵便物投函代行、代筆&申請、代引き、着払い小包の受け取り、国内転送、転居届代行、代理人・納税管理人契約 など |
備考 | 日本の携帯番号登録が必須 |
私書箱の利用前に必要な郵便物の手続き

日本の郵便物を私書箱で受け取る際は、事前の準備次第で利便性やコストに大きな差が出ます。利用開始前に郵便物の整理と各種手続きの見直しを行い、重要書類が確実に届くよう住所変更を済ませておきましょう。
書類の電子化への切り替え
海外移住前に可能な限り、書類を電子化に切り替えましょう。近年は多くの手続きが電子化されており、郵送ではなくオンラインで確認できるサービスが整っています。
たとえば、年金なら「ねんきんねっと」、銀行やクレジットカードはWeb明細、携帯電話や光熱費も各サービス提供会社のマイページで確認可能です。電子通知へ切り替えることで私書箱への配達件数が減り、転送コストや保管料の節約につながります。
不要な郵便物の停止手続き
不要な郵便物は、事前に配信停止の手続きをしておくことが大切です。カタログや広告チラシ、ダイレクトメールなどは、私書箱に届いても破棄する手間や手数料がかかります。私書箱に届く郵便物を必要な書類に絞り込むことで、長期的にコストを節約できるでしょう。
たとえば、通販会社のダイレクトメールや広告郵便は、各企業とのマイページやコールセンターから停止できる場合がほとんどです。定期購読している雑誌や広報、各種会員サービスからの案内状も、不要なものは退会または案内停止の手続きをしておきましょう。
私書箱サービスを利用して安心の海外生活を
私書箱は海外在住者にとって、日本からの重要な郵便物を受け取るための大切な手段です。しかし、利用前の準備を怠ると不要な郵便物が溜まったり、必要な書類を見落としたりするリスクがあります。
書類の電子化やダイレクトメール停止の手続きなどで郵便物を減らし、住所変更で確実に受け取れる体制を整えることがポイントです。最適な私書箱サービスを選び、事前準備をしっかり行うことで、コストを抑えつつ安心して海外生活を送れるでしょう。